人気ブログランキング | 話題のタグを見る

八ヶ岳・赤岳(県界尾根・真教寺尾根)

6月のある日、八ヶ岳の地図を眺めながら昔に辿ったルートを思い出していた時のこと、ふと、県界尾根と真教寺尾根に目が留まりました。
どちらの尾根にも登ったことがないはずなのに、何だか大事なことを忘れている気がする・・・はて、いったい何だったか?
そして、数日間考えてようやく思い出しました。
昔に一度だけ登ろうと思って計画を立てたものの、何らかの理由があって中止になり、そのまま20年以上の歳月が経過。いつしか、そんな計画を立てていたことさえ忘れてしまっていたのでした。
そんなわけで、また忘れてしまわないうちに登っておくことにした次第です(笑)

今回のルートは、県界尾根から赤岳へ登り、真教寺尾根を下りましたが、どちらの尾根も長距離かつ上部にクサリ場やハシゴが連続するルートになるので、とにかく早めの行動を心がけました。
県界尾根、真教寺尾根とも、中腹までは樹林帯、上部は険しい急斜面というわけで、ルート上から目的地の赤岳山頂を望むことができる箇所はほんのわずか。
それだけに、美濃戸側からの見慣れた姿とは違った赤岳の姿を見ることができた時には、感慨もひとしおでした。


【2019年8月25日(日) たかね荘入口―(15分)―大門沢林道入口―(2時間)―大天狗―(1時間20分)―赤岳―(2時間)―牛首山―(1時間30分)―たかね荘入口】

たかね荘入口にある県道脇の駐車スペース。
今回はここからスタートします。
八ヶ岳・赤岳(県界尾根・真教寺尾根)_f0126932_13050931.jpg


大門沢林道入口
八ヶ岳・赤岳(県界尾根・真教寺尾根)_f0126932_13052842.jpg


県界尾根への取付からは、大門沢の奥に赤岳が見えます。
八ヶ岳・赤岳(県界尾根・真教寺尾根)_f0126932_13054183.jpg


小天狗の先の展望地
眼前に広がる赤岳へと至る県界尾根の全貌は素晴らしいの一言。
八ヶ岳・赤岳(県界尾根・真教寺尾根)_f0126932_13055245.jpg


県界尾根からの富士山
右手前は真教寺尾根の扇山
八ヶ岳・赤岳(県界尾根・真教寺尾根)_f0126932_13060613.jpg


県界尾根から望む、南アルプス
鳳凰三山(中央)、白根三山(右奥)
八ヶ岳・赤岳(県界尾根・真教寺尾根)_f0126932_13061513.jpg


クサリ場登場。最初は難易度低め。
八ヶ岳・赤岳(県界尾根・真教寺尾根)_f0126932_13062539.jpg


タカネナデシコ
八ヶ岳・赤岳(県界尾根・真教寺尾根)_f0126932_13063744.jpg


ひとつ目のクサリ場のすぐ上にあるクサリ場
八ヶ岳・赤岳(県界尾根・真教寺尾根)_f0126932_13064872.jpg


クサリ場その2
八ヶ岳・赤岳(県界尾根・真教寺尾根)_f0126932_13072778.jpg


県界尾根から、お隣の真教寺尾根を望む。
八ヶ岳・赤岳(県界尾根・真教寺尾根)_f0126932_13074096.jpg


横岳(右奥)と赤岳展望荘
八ヶ岳・赤岳(県界尾根・真教寺尾根)_f0126932_13075691.jpg


クサリ場その3
八ヶ岳・赤岳(県界尾根・真教寺尾根)_f0126932_13080555.jpg


ハシゴ
八ヶ岳・赤岳(県界尾根・真教寺尾根)_f0126932_13082142.jpg


稜線手前、最後のクサリ場
八ヶ岳・赤岳(県界尾根・真教寺尾根)_f0126932_13084336.jpg


トウヤクリンドウ
この花が咲くと、山はいよいよ本格的な秋になります。
八ヶ岳・赤岳(県界尾根・真教寺尾根)_f0126932_13090310.jpg


赤岳山頂にて。
八ヶ岳・赤岳(県界尾根・真教寺尾根)_f0126932_13093495.jpg


山頂から望む、県界尾根(左)と真教寺尾根(右)
左奥は、野辺山から川上村へ至る畑作地帯
八ヶ岳・赤岳(県界尾根・真教寺尾根)_f0126932_13092190.jpg


赤岳山頂から望む富士山
八ヶ岳・赤岳(県界尾根・真教寺尾根)_f0126932_13091107.jpg


権現岳と南アルプス
八ヶ岳・赤岳(県界尾根・真教寺尾根)_f0126932_13095322.jpg


赤岳山頂から望む阿弥陀岳
八ヶ岳・赤岳(県界尾根・真教寺尾根)_f0126932_13094305.jpg


赤岳山頂から望む、横岳、硫黄岳、天狗岳
左奥には蓼科山
八ヶ岳・赤岳(県界尾根・真教寺尾根)_f0126932_13100395.jpg


真教寺尾根分岐への下りから振り返った赤岳山頂
八ヶ岳・赤岳(県界尾根・真教寺尾根)_f0126932_13105487.jpg


阿弥陀岳と諏訪盆地(奥)
八ヶ岳・赤岳(県界尾根・真教寺尾根)_f0126932_13110288.jpg


真教寺尾根分岐
左奥に奥秩父の山々
八ヶ岳・赤岳(県界尾根・真教寺尾根)_f0126932_13111161.jpg


真教寺尾根分岐から望む権現岳
八ヶ岳・赤岳(県界尾根・真教寺尾根)_f0126932_13112217.jpg


キオンの花
八ヶ岳・赤岳(県界尾根・真教寺尾根)_f0126932_13113142.jpg


真教寺尾根、稜線直下のクサリ場
八ヶ岳・赤岳(県界尾根・真教寺尾根)_f0126932_13114488.jpg


クサリ場その2
八ヶ岳・赤岳(県界尾根・真教寺尾根)_f0126932_13115417.jpg


ヒメシャジン
八ヶ岳・赤岳(県界尾根・真教寺尾根)_f0126932_13120375.jpg


真教寺尾根の下りから望む県界尾根(左)と真教寺尾根(右)
八ヶ岳・赤岳(県界尾根・真教寺尾根)_f0126932_13121235.jpg


真教寺尾根から、お隣の県界尾根を眺めてみる。
八ヶ岳・赤岳(県界尾根・真教寺尾根)_f0126932_13122325.jpg


クサリ場その3
八ヶ岳・赤岳(県界尾根・真教寺尾根)_f0126932_13123576.jpg


クサリ場その4
八ヶ岳・赤岳(県界尾根・真教寺尾根)_f0126932_13124479.jpg


ようやくクサリ場が終わり、樹林帯へ。
八ヶ岳・赤岳(県界尾根・真教寺尾根)_f0126932_13125421.jpg


真教寺尾根、牛首山の辺りは薄暗い樹林帯が続き、7月末に歩いた南アルプスの仙塩尾根を思い出します。
八ヶ岳・赤岳(県界尾根・真教寺尾根)_f0126932_13130339.jpg


真教寺尾根、扇山から振り返った赤岳山頂
八ヶ岳・赤岳(県界尾根・真教寺尾根)_f0126932_13131304.jpg


真教寺尾根から望む、野辺山と奥秩父の山々
八ヶ岳・赤岳(県界尾根・真教寺尾根)_f0126932_13132465.jpg


賽の河原から望む、赤岳(中央奥)と牛首山(左)
八ヶ岳・赤岳(県界尾根・真教寺尾根)_f0126932_13133518.jpg


下山後は、たかねの湯で汗を流して終了。
この日は、帰りの中央道の渋滞が酷く、大月~八王子間を通過するのに、何と3時間以上かかってしまいました・・・
八ヶ岳・赤岳(県界尾根・真教寺尾根)_f0126932_13134417.jpg

# by naka1md30 | 2019-09-22 22:37 | 山登り | Trackback | Comments(4)

初秋の奥秩父林道ツーリング (WR250F)

8月のお盆休みのことになりますが、奥秩父の林道を走ってきました。
今回は、マツさんから10年以上ぶりに林道ツーリングのお誘いをいただいたので、WR2台でのツーリングとなりました。
ちなみに、今回走ったのは中津川林道、横尾山林道、川上牧丘林道の3本。
それぞれを往復してダートが100km弱。かつて走れた相木川上林道があれば、ダート100km超も達成可能でしたが、現状ではなかなかハードルが高いです(泣)


まずは、秩父側から中津川林道をひとっ走り。
さすがに中津川林道の交通量は多いです。
初秋の奥秩父林道ツーリング (WR250F)_f0126932_21081700.jpg


お次は、信州峠を越えて横尾山林道へ。
初秋の奥秩父林道ツーリング (WR250F)_f0126932_21073817.jpg


やはり、この時期の林道ツーリングは暑い!
初秋の奥秩父林道ツーリング (WR250F)_f0126932_21080471.jpg


横尾山林道は、一部砂利が深いものの、概ねフラットダート。
初秋の奥秩父林道ツーリング (WR250F)_f0126932_21083246.jpg


ツリフネソウ
初秋の奥秩父林道ツーリング (WR250F)_f0126932_21085169.jpg


お昼は、清里の北甲斐亭へ。
初秋の奥秩父林道ツーリング (WR250F)_f0126932_21091454.jpg


天盛りを大盛りでいただきます。
帰りにリバースしないと良いのですが・・・(笑)
初秋の奥秩父林道ツーリング (WR250F)_f0126932_21092356.jpg


清里でWRに給油したついでに、マミィのソフトクリームを別腹で(笑)
初秋の奥秩父林道ツーリング (WR250F)_f0126932_21094145.jpg


バニラ&巨峰のミックスソフトです。美味い!!
初秋の奥秩父林道ツーリング (WR250F)_f0126932_21093146.jpg


腹がいっぱいになったところで、横尾山林道を戻ります。
初秋の奥秩父林道ツーリング (WR250F)_f0126932_21100097.jpg


横尾山林道から望む、小川山(左奥)、瑞牆山(中央やや左)、金峰山(左奥)
初秋の奥秩父林道ツーリング (WR250F)_f0126932_21105745.jpg


お次は、川上牧丘林道の川上村側をひと走り。
路面は、相変わらず荒れています・・・
初秋の奥秩父林道ツーリング (WR250F)_f0126932_21113373.jpg


大弛峠。駐車場は満杯でした。
初秋の奥秩父林道ツーリング (WR250F)_f0126932_21112493.jpg


大弛小屋にて、コーヒーブレイク。
自走のマツさんとは大弛峠で別れ、秩父側に置いたトランポまで戻ることにします。
初秋の奥秩父林道ツーリング (WR250F)_f0126932_21111510.jpg


マルバダケブキ
初秋の奥秩父林道ツーリング (WR250F)_f0126932_21114080.jpg


16時ごろ、再び三国峠を越えて秩父側へ。
初秋の奥秩父林道ツーリング (WR250F)_f0126932_21115036.jpg


最後に中津川林道を流しておしまい。
初秋の奥秩父林道ツーリング (WR250F)_f0126932_21115743.jpg


大急ぎで荷物を片付けて撤収!
折りしもお盆休みの真っ只中、秩父から川越へと至る国道も関越道も大渋滞していて、結局、帰宅が22時頃になってしまいました。
初秋の奥秩父林道ツーリング (WR250F)_f0126932_21120637.jpg


# by naka1md30 | 2019-09-20 22:15 | 旅とツーリング | Trackback | Comments(2)

埼玉県中津川渓谷のヤマアジサイ 2019.08

埼玉県の西端、奥秩父の中津川渓谷のヤマアジサイを見てきました。
この地域には、埼玉県秩父市から長野県川上村へと抜けることができる中津川林道があり、林道の入口付近から三国峠手前の斜面まで、林道沿いの至るところでヤマアジサイの花を見ることができます。
自生している株は、全て東日本型の白花種。
例年であれば、7月中には花が終わってしまうはずのですが、今年は8月のお盆の時期まで花が咲いていました。
埼玉県中津川渓谷のヤマアジサイ 2019.08_f0126932_23314049.jpg


自生地はこんな感じ。
ヤマアジサイ以外にも、コアジサイやタマアジサイが混生しています。
自生地は、沢筋や水の湧き出る岩肌で比較的明るい場所です。
埼玉県中津川渓谷のヤマアジサイ 2019.08_f0126932_21074051.jpg


花は終盤ではありますが、まだ装飾花が反転していません。
埼玉県中津川渓谷のヤマアジサイ 2019.08_f0126932_23340452.jpg


埼玉県中津川渓谷のヤマアジサイ 2019.08_f0126932_23331680.jpg


おまけ。
タマアジサイも満開になっていました。
通常だと、タマアジサイとヤマアサジサイの開花時期はかぶらないので、やはり今年の開花時期が変なのだと思います。
埼玉県中津川渓谷のヤマアジサイ 2019.08_f0126932_23381626.jpg




* アジサイ写真集(索引) その1 【ヤマアジサイ あ行~た行】
* アジサイ写真集(索引) その2 【ヤマアジサイ な行~ら行・コガクウツギ交雑種等】
* アジサイ写真集(索引) その3 【ガクアジサイ・エゾアジサイ・タマアジサイ・ノリウツギ等】
# by naka1md30 | 2019-09-10 21:23 | アジサイ写真集 | Trackback | Comments(2)

登拝大祭期間中の男体山へ

職場の先輩方が、登拝大祭期間中の日光男体山へ御朱印をいただきに行くというので、真夏の男体山へ登ってきました。
この日は、前回の南アルプス縦走から、たった2日間しか経っていなかったので、登り始める前から両足がマメだらけ&筋肉痛という、かなり悲惨な状態での登山となりました。
もう、ここまで来るとほとんど修行です(笑)

男体山に登るのは、1997年5月以来、22年ぶり。
前回登った時の記憶がほとんど残っていないのですが、登山道は、八合目ぐらいまで大きな岩がゴロゴロした筑波山を彷彿とさせる道で、それより上部は火山礫でザレた富士山みたいな道でした。
この日は、朝の早い時間から雲が湧き始め、残念ながら山頂からの展望を楽しむことはできませんでした。
下山途中の11時半頃からは雷雨に見舞われ、登山口の二荒山神社へ下山する頃には、全身びしょ濡れ&足元が泥まみれに(泣)
次回は、天気の良い時にリベンジしたいところです。

【2019年8月3日(土) 二荒山神社-(3時間40分)→男体山山頂-(2時間40分)→二荒山神社】


登山口の二荒山神社。正面奥に男体山山頂。
登拝大祭期間中の男体山へ_f0126932_20452731.jpg


タマガワホトトギス
登拝大祭期間中の男体山へ_f0126932_20453828.jpg


四合目。御影石の鳥居があります。
登拝大祭期間中の男体山へ_f0126932_20455162.jpg


四合目から望む中禅寺湖。この時点では晴天でしたが・・・
登拝大祭期間中の男体山へ_f0126932_20460299.jpg


登山道は、ひたすら岩ゴロ道。
登拝大祭期間中の男体山へ_f0126932_20461205.jpg


九合目。ここから上部は、火山礫でザレた道になります。
登拝大祭期間中の男体山へ_f0126932_20462392.jpg


山頂直下のザレ道
登拝大祭期間中の男体山へ_f0126932_20463235.jpg


太郎山神社遠望
登拝大祭期間中の男体山へ_f0126932_20464138.jpg


山頂まであと少し!
登拝大祭期間中の男体山へ_f0126932_20465294.jpg


男体山山頂
登拝大祭期間中の男体山へ_f0126932_20470363.jpg


山頂から外輪山の北方向
登拝大祭期間中の男体山へ_f0126932_20471669.jpg


山頂の北側にある旧爆裂火口
登拝大祭期間中の男体山へ_f0126932_20472642.jpg


ウスユキソウ
登拝大祭期間中の男体山へ_f0126932_20474968.jpg


雲の切れ間から、かろうじて中禅寺湖が見えました。
見えているのは、菖蒲ヶ浜から千手ヶ浜にかけて。
登拝大祭期間中の男体山へ_f0126932_20475961.jpg


戦場ヶ原も見えました。
この後、雷雨に見舞われてしまったので、下山途中の写真が一枚もありません・・・
登拝大祭期間中の男体山へ_f0126932_20481090.jpg


# by naka1md30 | 2019-09-03 20:48 | 山登り | Trackback | Comments(2)

YZF-R1のバッテリー交換

今日の朝、久々にR1でツーリングに出かけようとしたら、バッテリーが上がっていました。
そりゃ~、これだけ放置しまくればバッテリーも上がるよね・・・(汗)
とはいえ、車両購入から丸2年経過し、昨年末頃からバッテリーの様子が怪しかったことを考えると、良くもった方だと思います。


ひとまずツーリングは中止し、応急で充電した後、バイク屋へ。
せっかく久しぶりに乗ったのだからと、50kmほど走りましたが、暑いの何の!
YZF-R1のバッテリー交換_f0126932_20443277.jpg


<交換前>
R1に搭載されているバッテリーは、ユアサの「YTZ7S(F)」。
YZF-R1のバッテリー交換_f0126932_20445129.jpg


<交換後>
バイク屋の在庫だと、ノーマルの「YTZ7S」しかなかったので、ひとまずこれで我慢。
上の(F)との違いは、(F)の方がヤマハ純正部品としてのみ購入できる液漏れ対策がされた横置き専用品だとのこと。
何でも、バッテリーの下に設置されている6軸センサーの損傷を避けるために、液漏れ対策品の(F)である必要があるそうです。
そう聞くと不安が募りますが、実はWR250Fのバッテリーが「YTZ7S」で(WR250FとYZF-R1のバッテリー容量が同じこと自体に驚愕しますが・・・)、林道や山で飛んだり転がしたりしても液漏れしたことは無いので、直ちに危険が生じることは考えにくいと思います。
「YTZ7S(F)」を確保次第、こいつはWRのバッテリーとして有効活用します(笑)
YZF-R1のバッテリー交換_f0126932_20450188.jpg

9月22日追記
YTZ7S(F)を確保し、再度交換しました。
値段は、普通のYTZ7Sよりも5,000円ちょっと高かったです。
また、バックオーダーになっていることもあるようなので、要注意です。

# by naka1md30 | 2019-09-01 21:10 | YZF-R1・YZF-R6 | Trackback | Comments(0)