新年一発目の林道ツーリングは、房総へ行ってきました。
館山道の君津インターから鹿野山経由で富津へ。 鹿野山の九十九谷展望台から望む房総丘陵の山並みです。 ![]() トランポからWRを降ろし、まずは林道田取線をひとっ走り。 久々に走る田取線は、路面が荒れまくっており、ほとんど走行するバイクも無い感じでした。 ![]() そのまま林道豊岡線経由で尾根沿いを南下。 豊岡線は、長年放置されていた崩壊地2箇所が整備されており、こちらは4輪も走れる状態になっています。 ![]() 林道山中線から木ノ根峠へと向かう途中にて。 寒中とはいえ南側斜面は暖かく、日ざしからは春の気配がちらほらと感じられました。 ![]() 本日のメインルート、林道大山横尾線を東進するものの、一台の対向車にも会いません。 この時期、例年であれば房総の林道でも積雪を見ることがありますが、今年は年末からほとんど降水が無い状態なので、路面がカラカラになっています。 ![]() そのまま道なりに林道高山線を走ります。 ![]() さらに、林道柚ノ木線を往復。 柚ノ木線は、昨年、久々に整備が入りましたが、すでに路面が荒れまくっており、整備前よりも酷くなっています(笑) まあ、バイクで走る分には荒れていた方が走りがいがあって良いですけど。 ![]() 千葉県ではめずらしい山岳風景。 林道柚ノ木線から望む、安房高山(たかやま)です。 ちなみに、高山の山頂下に見えているコンクリートの法面が林道高山線になります。 ![]() 気持ち良く走っていくと、崩壊した斜面が林道を塞いでいました。仕方がないので、ここでUターン。 非常に新しい崩壊地だったので、最近、崩れたばかりのようです。 ![]() 崩壊地からWRを見下ろすの図。 ![]() 再び高山線から大山横尾線へと走り繋ぎ、木ノ根峠へと戻りました。 ![]() 木ノ根峠からは山中線を西進し、再びもみじロードへ。 今年は、林道山中線もいつになく路面が荒れています。 ![]() もみじロードからは、久々に林道保田見線を走りました。 ![]() さらに、林道東奥野線を下って富津市竹岡へ。 こちらも、一台の対向車にも会わずじまいでした。 ![]() 竹岡からは海沿いへ出て、浜金谷までやってきました。 浜金谷のフェリー乗り場でしばしポケGO&昼飯。 ![]() そして、いつものように浜金谷駅へも立ち寄ります。 もちろん目的はポケモンGO(笑) ![]() ポケGOで遊んでばかりいると日が暮れてしまうので、適当なところでやめにして、再び山へと入ります。 林道金谷元名線を富津市側から鋸南町側へと南下。 ちなみに、富津市側はフラット路面が続きますが、鋸南町側は岩盤が露出していて、かなり路面が荒れています。 ![]() 鋸南町の大崩水仙郷にて。 すでにピークは過ぎてしまっていましたが、まだまだ水仙が咲き乱れていました。 ![]() 大崩からは、4輪であればすれ違いに困るような狭い舗装路を越えて、鴨川市側へと下りました。 ![]() 長狭街道経由でもみじロードまで戻り、林道山中線~豊岡線~田取線を往路とは逆向きに走って終了。 ![]() トランポまで戻ったら、大急ぎでWRを積み込み、鹿野山経由で帰ってきました。 ![]() ~おまけ~ 鴨川市と富津市の境になっている標高300m前後の稜線上に開削された林道大山横尾線を走っていると、良く見かけるモミやコメツガの大木。 温暖な房総丘陵に、なぜ標高の高い山に生えているような針葉樹が生えているのかというと、遠い昔の氷河期の名残だそうです。 数万年前の氷河期には、この地域も標高でいうと、今よりも1000mぐらい高いところの気温だったらしく、その時に北から下ってきた植物が房総の山中に残存して生き延びています。 ![]() モミの幼木。 葉の先が二股になっているのは幼木の時のみで、大きくなると葉の先の割れ目が消えるそうです。 ![]() 写真のモミやコメツガはまだまだ元気で個体数も多いようですが、同じ残存植物のヒメコマツは滅多に見かけることができません。 ![]() #
by naka1md30
| 2019-01-28 21:29
| 旅とツーリング
|
Comments(0)
我が家の庭に地植えしてあるシモバシラ。
年が明けてからの厳しい冷え込みで、毎朝、綺麗な姿を見せてくれています。 ![]() ちなみに、シモバシラはシソ科の多年草植物で、冬季には地上部が枯れますが、地上部が枯れてからも根や茎が水を吸い上げ続けているため、気温が氷点下になるとその水が凍って、綺麗な霜柱になるというわけです。 ![]() #
by naka1md30
| 2019-01-12 21:03
| 庭いじりの話
|
Comments(2)
2019年の正月は、バイクに乗らずじまいの3日間でした。
正月に一度もバイクに乗らなかったのは、二輪免許取得以来、初めてのことです。 しかしながら、さすがに3日間家だけで過ごすのも何なので、休みの最終日に自転車で印旛沼サイクリングロードを軽く走ってきました。 年末よりも少しだけ先の双子公園まで片道30km弱走り、Uターンして帰ってきました。 往路はほとんど無風で快適でしたが、復路は向かい風の中を延々、25km走って帰ってくるはめに・・・やられた! ![]() 佐倉の風車にて。 寒さの底はこれからですが、日ざしは確実に強くなってきています。 ![]() #
by naka1md30
| 2019-01-12 00:54
| 雑記
|
Comments(0)
年末のことになりますが、R1で房総方面を走ってきました。
今回は、何と昔のツーリング仲間のマツさんとフクさんと3名での同窓会ツーリングでした。 昨年夏頃の房総ツーリングの時に偶然、マツさんに会ったことが始まりで、今回のツーリングの実現となった次第です。 特に、マツさんと一緒に走るのは10年以上ぶり。どおりで歳を取ったわけだ(笑) 館山道君津インター近くのコンビニで待ち合わせ。 3台揃ったところで出発! (一番手前は他の方のバイクです。) ![]() 鹿野山南麓経由でもみじロードをひと走り。 マツさんのバイクが写っていないのは、休憩中に走りに行ってしまったから(笑) ![]() もみじロード沿道で、ようやく散り残ったモミジを見つけて一枚。 ![]() お次は、鋸南町の大崩(おくづれ)水仙郷へ。 今年は例年よりも水仙の開花が早く、すでに終わりを迎えつつある場所もあるぐらいでした。 余談ですが、この大崩という地名、水仙郷には相応しくない何とも不穏な名前です。 この地域は地滑り危険地帯で、遠い昔に大災害があったことを後世に伝えている地名なのかもしれません。 ![]() このまま進むと、オンロードバイクでは走りたくない湿った狭隘路になってしまうので、ここでUターン。 ![]() さらに南下し、安房グリーンラインへ。 また、マツさんのバイクが写っていない・・・(笑) ![]() お昼は、いつものインディーズでピザをいただきました。 たくさん走って体が冷えてしまったので、熱いピザが美味しいのなんの。 ![]() 復路は旧丸山町経由で房総の山中を走り、再び、もみじロードまで戻ってきました。 ![]() 日暮れの寒さの中、市原インターまで下道を走り、館山道&京葉道路で帰ってきました。 最後に幕張PAのマクドナルドでコーヒーを飲んで(ついでにポケGOのジムバトルも)から解散しました。 また、暖かくなったら、走りに行きたいな~ ![]() #
by naka1md30
| 2019-01-02 20:31
| 旅とツーリング
|
Comments(2)
3週間ほど前になりますが、南いわきの林道を走ってきました。
2018年最後の県外ツーリングです。 いつものように、四時ダムにトランポを置いてツーリング開始! 今年は寒さが来るのが遅れているとはいえ、やはり福島の朝は寒く、水溜りには氷が張っていました。 ![]() まずは、横川目兼林道から山の中へ。 谷沿いには、まだ紅葉が残っていました。 例年であれば、すでに冬枯れになっている季節なので、やはり今年は冬の訪れが遅いようです。 ![]() 横川目兼林道は特に荒れた箇所も無く、快適そのもの。 ![]() さらに、弥太郎林道から藤ノ木沢林道へ。 こちらも、概ねフラットダートでした。 ![]() 四時川林道へ入ると、今年最後の紅葉が迎えてくれました。 ![]() 散り残ったモミジを横目に見ながら、四時川沿いを遡っていきます。 ![]() ちなみに、昨年の同時期はこんな感じだったっけ。 冬枯れどころか、標高が高くなるにつれて増えていく積雪と凍結路面に泣かされました。 今年は、ほぼ路面凍結の心配が無いので、快適そのもの。 ![]() 例年、四時川林道の紅葉は11月下旬には終ってしまいますが、今年は最後の紅葉を楽しむことができました。 ![]() 四時川林道から眺める四時川の流れ。 気温は0度ぐらいで、じっとしていると寒いのなんの。 ![]() お次は、鮫川村から唐露林道経由で古殿町へ。 前回に続いて、某林道を走りました。 ![]() 一旦、給油のために古殿市街に出た他は、再び山中へ。 比較的標高が高いところにあるヲテマ林道は冬枯れに変わっていました。 ![]() 休日だというのに、一台の対向車にも会わずじまい。 ![]() 前回、工事看板が出ていて気になっていた入道林道を探索してみましたが・・・ 改修が行われていたのは古殿町側のみで、いわき市側に入るとご覧のとおり、東日本大震災で被災した時のままでした。 ![]() この林道を最後に走ったのは2011年の秋なので、実に7年ぶりの走行になります。 入道林道は、2011年3月の東日本大震災と翌4月上旬に発生した強い余震で壊滅してしまい、その日以来、時間が止まったままになっています。 この道が昔のように復活する日が来るのかどうか? とても紅葉の美しい林道なので、たとえ時間がかかっても、いつかは復活してほしいものです。 ![]() さて、後半戦に突入です。 古殿町から再びいわき市へと入り、官沢林道をひと走り。 ![]() さらに、硯石林道で東進。 師走の日はとても短くて、お昼を回ると一気に日が傾き始めてきます。 ![]() 最後に折松林道を走って、大急ぎで遠野へと下ります。 ![]() 14時ごろ、何とかおやじがんこそばに滑り込み! ギリギリこの日最後のお客として、お蕎麦にありつくことができました(笑) ![]() 腹ごしらえが済んだら、最後のひと走り。 横川仏具林道を駆け上がって、仏具山頂を目指します。 山頂の手前では、散り残ったモミジが綺麗でした。 ![]() 仏具山頂にて。 山頂はすっかり冬枯れになっていましたが、おかげで太平洋の素晴らしい展望を楽しむことができました。 ![]() 仏具山頂から望む太平洋と小名浜港(左奥)、勿来市街(右奥)。 ![]() 最後に横川目兼林道を走って、四時ダムまで戻りました。 ![]() 例年、黄葉が美しいモミジの木です。 この木が赤色に紅葉しているのは見たことが無いので、同じモミジでも木によって紅葉の色が異なるのかもしれません。 四時川林道の赤色に紅葉するモミジと種類が異なるのかな~ ![]() #
by naka1md30
| 2018-12-27 20:51
| 旅とツーリング
|
Comments(2)
|
カテゴリ
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 more... 最新のコメント
お気に入りブログ
ゲレンデシュポルト レー... ダカールで行ってきます デコボコ・ブログ ガレージコジマ traveljunkie... 楽しい?日々 中年の冷や水~永遠の少年魂~ GO!! ADVENTU... 番頭其の壱。 なまらだべっさー オンでもオフでもバイクで... リンク
検索
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||