GW前までは、例年にない速さで膨らんでいくヤマアジサイの蕾に、一体どうなることやらと思っていましたが、その後の気温が低かったり、曇天や雨の日が多かったこともあって、結局は、例年通りの開花速度へと落ち着きつつあります。
高知県産の丸山ぼたん。 土の酸性度次第で薄青色にも薄桃色にも咲きますが、個人的には薄青色に咲かせた方が好みです。 ![]() 石鎚てまり。 鮮やかな青色で、小ぶりなテマリがかわいらしい花です。 ![]() コアジサイは、この週末が花の終盤でした。 ちなみに、我が家の株は栃木県の鬼怒川温泉産です。 ![]() コガクウツギとヤマアジサイとの交雑種である、ほほえみ。 花色は薄桃色です。 ![]() 同じく、コガクウツギとヤマアジサイとの交雑種である、夕やけ。 こちらは非常に濃い桃色に咲く品種です。 ![]() コガクウツギとヤマアジサイとの交雑種繋がりで、玉水。 ![]() こちらも、コガクウツギとヤマアジサイとの交雑種である桂月。 ![]() コガクウツギとヤマアジサイとの交雑種である清少納言。 一見すると白色の装飾花に見えますが、良く見ると非常に淡い桃色が入っています。 ![]() 徳島県産の白花品種、阿波白です。 ![]() 鹿児島県の屋久島産の屋久島コンテリギ。 ![]() 徳島県産の紅剣。 花茎が赤紫色をしている、剣山系のヤマアジサイです。 ![]() 笹の舞。両性花の残る白花のテマリ咲き品種です。 ![]() 四万十旅情。今年は非常に大輪になりました。 ![]() だいぶ装飾花に色が着いてきた鹿の撫子。 ![]() 酔湖八重。装飾花が大きな品種です。 ![]() 我が家では、今年が初花となる瀬戸の風。 装飾花は淡い青色で咲きました。 ![]() 爽風。 昨年まで2年間育てた親木は、残念なことに夏に入る前に枯れてしまい、その時に緊急避難的に挿し木した苗が1輪だけ花をつけました。 昨年までは薄紫色に咲いていましたが、今年は薄桃色に咲いています。 ![]() コガクウツギの天女の舞。 装飾花が八重になります。 ![]() 土佐の清流。 装飾花の鮮やかな青色が美しい品種です。 ![]() 土佐の日輪。 単に日輪と呼ばれることもあります。 装飾花の先端の色が白く抜けるのが特徴です。 ![]() 土佐の白玉。 その名のとおり、装飾花が丸く咲きます。 ![]() 土佐遊蝶。 年によって装飾花の咲き方が変わる品種で、今年はあまり蝶っぽくない花型です。 ![]() 別子てまり。 この別子てまりも、年によって花型が変化しやすい品種で、今年は装飾花の少ないテマリ咲きになりました。 ![]() 坊ヶ鶴の華。 九重連山産の品種です。 ![]() 木沢の光。別名、乙女の舞。 花茎が赤紫色になる剣山系の品種です。 ![]() 嶺の緑宝。 装飾花は、薄緑色に白い絞りが入り、さらに薄桃色が差す複雑な色合いになります。 ![]() ~おまけ~ ウツギの赤花品種。マギシエンウツギも咲き始めました。 ![]() 九州の高山系ツツジ、ミヤマキリシマも満開を迎えています。 ミヤマキリシマは、選抜品種が何種類か出回っていますが、我が家の株は桃源という品種名がついていました。 ![]()
by naka1md30
| 2016-05-15 21:35
| 庭いじりの話
|
Comments(2)
|
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 最新のコメント
お気に入りブログ
ゲレンデシュポルト レー... ダカールで行ってきます デコボコ・ブログ ガレージコジマ ... traveljunkie... 楽しい?日々 中年の冷や水~永遠の少年魂~ GO!! ADVENTU... 番頭其の壱。 なまらだべっさー オンでもオフでもバイクで... リンク
検索
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||