例年、GWの檜枝岐では、長い積雪から解放されて、ようやく木々の芽吹きが始まります。
しかし、今年は季節の進みが非常に早く、すでに木々の緑が濃くなり始めていました。 ![]() 檜枝岐へと向かう途中、南会津町(旧伊南村)の伊南川にある屏風岩にて。 国道から岩壁に咲くミツバツツジの花が見えたので立ち寄ってみました。 ![]() 例年だと、まだ深い雪に覆われている標高1500mの御池もご覧のとおり。 ほとんど雪が消え、季節的には6月頃の雰囲気でした。 ![]() 御池から一段下ったところにあるブナ平は完全に雪が消えていました。 間もなくブナの芽吹きが始まります。 ![]() 言葉ではその色合いを表現することが難しい、ブナ林の芽吹き。 咲いている白い花はタムシバで、非常に良い香りがします。 ![]() 檜枝岐にある、ミニ尾瀬公園に立ち寄って、山野草を見てきました。 尾瀬の風景を再現した、ミズバショウとリュウキンカの群生地ですが、ミズバショウの花は早くも終りかけていました。 ![]() 水辺で満開を迎えていたリュウキンカ。 ![]() 久々にシラネアオイの花を見ました。 昔、山に登っていた時に何度か自然の群落を見たことがありますが、さすがにここまで大量の群落は見たことがありません(笑) ![]() 白花のシラネアオイも満開になっていました。 ![]() こちらも満開を迎えていた、オサバグサ。 檜枝岐から川俣檜枝岐林道を登った所にある帝釈山に登ると、これよりも見事な群落を見ることができます。 ![]() 関東の平野部では、ひと月以上前に花が終わってしまったカタクリもちょうど満開になっていました。 ![]() ちょうど開花が始まったサンカヨウです。 昔、南アルプスで種を採ってきて、何年か栽培したことがあります。 ![]() 高山植物のチングルマ。 標高が3000m近い中部山岳の自生地では、7月に満開を迎えます。 ![]() お昼はもちろん、開山の裁ちそば! 山菜の天ぷらと合わせて美味しくいただきました。 ![]() 最後は木賊温泉の岩風呂で締め、と言いたかったところですが、イモ洗い状態の大混雑でガッカリ。 今年は山の雪解けが早いようなので、近いうちに改めてリベンジに行くことにしましょう。 ![]()
by naka1md30
| 2016-05-10 21:55
| 旅とツーリング
|
Comments(2)
おはようございます。
会津もやはり雪少なかったですか~! 私は、3・4・5日新潟方面へ海釣りの旅出かけましたが… 風に悩まされて半日で撤退! その後、新潟富山の県境あたりの渓流釣りに変更し、渋滞を避け早めの帰路に着こう志賀草津経由で最後万沢林道の白砂で糸を垂らし… 渋峠も雪は少なかったですね~! 海を見てても今年は何か違いますね! ちなみに今回ドタバタでカメラ忘れてブログ無い。。。
Like
先日は、ツーリングご一緒できなくてすみません。
今年は、どこも異常に雪が少ないですね。 このままだと、色々と悪影響が続きそうです。 万沢の舗装路、アプローチするぶんには良いですが、 あの光景にはがっかりしました。
|
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... 最新のコメント
お気に入りブログ
ゲレンデシュポルト レー... ダカールで行ってきます デコボコ・ブログ ガレージコジマ traveljunkie... 楽しい?日々 中年の冷や水~永遠の少年魂~ GO!! ADVENTU... 番頭其の壱。 なまらだべっさー オンでもオフでもバイクで... リンク
検索
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||