人気ブログランキング | 話題のタグを見る

屋久島コンテリギ (ヤクシマアジサイ)

鹿児島県の屋久島原産のヤクシマアジサイの品種です。
装飾花が細弁でガク片の縁に鋸歯のあるものを「屋久島コンテリギ」、鋸歯の無いものを「屋久島アジサイ」と呼ぶそうですが、いずれも花型の差でしかなく、植物学的には同一種とのこと。
装飾花は薄っすらとクリーム色がかった白色で、両性花は薄黄色をしています。
また、両性花は満開になるとキク科植物のような香ばしい香りがあります。
(2015.5.31)
屋久島コンテリギ (ヤクシマアジサイ)_f0126932_224437.jpg


装飾花の拡大写真。
屋久島コンテリギ (ヤクシマアジサイ)_f0126932_2285971.jpg


蕾の状態。
(2015.5.3)
屋久島コンテリギ (ヤクシマアジサイ)_f0126932_2294162.jpg


咲き始めの装飾花は黄緑色をしています。
(2015.5.16)
屋久島コンテリギ (ヤクシマアジサイ)_f0126932_22102399.jpg


(2015.5.20)
屋久島コンテリギ (ヤクシマアジサイ)_f0126932_22111771.jpg


日を追うごとに、装飾花は黄緑色から白色へと変化していきます。
(2015.5.22)
屋久島コンテリギ (ヤクシマアジサイ)_f0126932_22121229.jpg


両性花の咲き始め。
(2015.5.23)
屋久島コンテリギ (ヤクシマアジサイ)_f0126932_22132926.jpg


(2015.5.30)
屋久島コンテリギ (ヤクシマアジサイ)_f0126932_22141344.jpg

屋久島コンテリギ (ヤクシマアジサイ)_f0126932_22144459.jpg


(2015.6.4)
屋久島コンテリギ (ヤクシマアジサイ)_f0126932_2215859.jpg


(2015.6.5)
屋久島コンテリギ (ヤクシマアジサイ)_f0126932_22153836.jpg


花の終盤。
ヤマアジサイやガクアジサイには、花の終りにガク片が赤色に色づく品種が多くありますが、この屋久島コンテリギは紫色に色づきます。
(2015.6.13)
屋久島コンテリギ (ヤクシマアジサイ)_f0126932_22161475.jpg


また、秋の紅葉期になると葉が赤紫色に紅葉します。
鋸歯のある細長い葉の形と相まって、ヤマアジサイとは異なった面白い紅葉を楽しむことができます。
なお、この屋久島コンテリギの耐寒性は通常のヤマアジサイと変わらないので、冬季の管理はヤマアジサイと同じ扱いで全く問題がありません。
(2014.11.28)
屋久島コンテリギ (ヤクシマアジサイ)_f0126932_22185118.jpg




* アジサイ写真集(索引) その1 【ヤマアジサイ あ行~た行】
* アジサイ写真集(索引) その2 【ヤマアジサイ な行~ら行・コガクウツギ交雑種等】
* アジサイ写真集(索引) その3 【ガクアジサイ・エゾアジサイ・タマアジサイ・ノリウツギ等】
by naka1md30 | 2015-06-22 22:26 | アジサイ写真集 | Trackback | Comments(3)
Commented by ゆみり at 2015-06-27 00:44
シンプルですが、すっきりとしたいいお花ですね。
紅葉の様は、まるで他の植物みたいです!
Commented by naka1md30 at 2015-06-27 19:53
普通のアジサイとは異なったアジサイなので、何から何まで見ていて面白いです。
普通のアジサイだと、花房のすぐ下の葉には芽が出てこないのですが、この屋久島
コンテリギは、花房のすぐ下から新芽が出てきたりして、びっくりしています。
Commented at 2023-06-23 06:02
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
<< 瀬戸の水軍 (ヤマアジサイ) 三原八重 (ガクアジサイ) >>