台風27号が日本の南岸を通り抜けた翌日、R1で箱根・伊豆方面へツーリングに行ってきました。
9月の半ばに走りに行って以来、実にひと月半ぶりのR1でのツーリングです。 確か前回は気温が33度とまだまだ猛暑が続いていたのに、この日の朝の気温は一桁。度重なる台風に翻弄されているうちに、ツーリングシーズンが残りわずかになってしまいました(泣) 箱根・伊豆方面は朝方まで雨が残っていたので、家を出たのはいつもより2時間ほど遅い6時半。 それでも、東名道や小田原厚木道路、ターンパイクの路面がまだ濡れていたので、慎重に走ることにしました。 大観山から久々に見た富士山は、先週降った雪がすっかり消え、秋の装いでした。 ![]() 伊豆スカイラインの方も路面が濡れていて、そのうえ所々に濡れ落ち葉トラップが・・・こりゃあ路面が乾くまで時間稼ぎをしなくては(笑) まずは滝知山で一休み。 ![]() 滝知山から見下ろす丹那盆地と駿河湾。 標高600~700mぐらいを走っている伊豆スカイラインよりも雲が低い! ![]() 玄岳駐車場にて。 日向ではだいぶ路面が乾いてきましたが、日の当っていない北面や西面の路面はまだ濡れています・・・ ![]() 玄岳から見た相模湾と真鶴半島。 左奥は三浦半島、その奥の地平線に広がる低い山々は房総半島の山並みです。 ![]() 亀石の駐車場に着いたのは、10時少し前。この頃になってようやく路面が乾いてきました。 よし、これからが本番だ(笑) ![]() 亀石峠でUターン! 復路はようやく気持ち良く走れました。やっぱり走りに来て良かったな~ ![]() 再び滝知山で休憩していると、同じ型のR1に乗る方がやってきたので、しばらくR1談義。 自分と同じカナダ仕様の逆輸入車で、年式は12年。こう並べてみると、真っ黒なR1も渋くて良いものです。 せっかくなので、しばらく一緒に走ってからお別れしました。 ![]() 滝知山から相模湾越しに望む伊豆大島。 ほんの10日前に台風26号で甚大な被害が発生したことが嘘のように穏やかな姿をしていました。 亡くなった方のご冥福と行方不明になってしまった方たちが一日でも早く見つかることを願っています。 ![]() 再び箱根大観山に戻ってきてコーヒータイム! ちなみに余談ではありますが、今回初めて自分が「大観山」を間違って呼んでいたことに気がつきました・・・ 自分はずっと、「だいかんやま」と呼んできたのですが、正しい読み方は「たいかんざん」だそうです。ターンパイクの社員の方に聞いたので、間違いは無いはずなのですが、すっかり「だいかんやま」読みに馴染んでしまって、いまさら「たいかんざん」と呼ぶのには違和感が(笑) ※大観山の由来には、①富士山や芦ノ湖などの景色を大観できるから、②富士山を愛し富士山の絵を多く残した日本画家の横山大観画伯から、という説があります。 ![]() 今回の走行距離はいつもよりも少な目の370km。 楽しく走れるツーリングシーズンの終わりは近いですが、雪が来る前にあと何回かは走りに行きたいものです。
by naka1md30
| 2013-10-28 22:05
| 旅とツーリング
|
Comments(2)
こんばんは!
お久し振りです。この日はあっしも伊豆スカイラインを走ってましたよ。 ZZR400ではなく、レジアスエース・ロングバンですが(^_^;) 友人夫婦連れて、シャボテン公園へ行くのに、この道を使いました。 亀石のラウンジ寄ればあったかもね。 おまわりみたいなのいっぱいいたので通り過ぎちゃった。 MXはあまり乗ってませんが、KXからYZ85LWに縮小しました。 機会があったら、また遊びましょう。・・・それでは!
fukuさん、お久しぶりです!
やっぱりシャボテン公園に行くのにも伊豆スカですよね~ 熱海から伊東にかけての海沿いは休日に走る気はしません・・・ ちなみに、亀石にいた警察官と道路公社?の人たちは、二輪車の通行券を確認していました。 二輪事故防止の一環みたいです。 とりあえず、以前のアドレスにメール送ってみました!
|
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 最新のコメント
お気に入りブログ
ゲレンデシュポルト レー... ダカールで行ってきます デコボコ・ブログ ガレージコジマ ... traveljunkie... 楽しい?日々 中年の冷や水~永遠の少年魂~ GO!! ADVENTU... 番頭其の壱。 なまらだべっさー オンでもオフでもバイクで... リンク
検索
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||